<<Tommy Flanagan/John Coltrane/Kenny Burrell "The Cats" (1957) | ホーム | Michel Corboz / Faure: Requiem (1973)>>

これ、良さそうですね。
知らないミュージシャンって本当にたくさんいるんですよね。
結構、そういう人が来日して都内のライブハウスに出演していて、全然知らなくても見に行ったりしてます。
piouhgd URL 2008/03/27//Thu. 12:40 [編集]


piouhgdさんへ
このアルバム、結構面白いですよ~。ちょっとキース・ジャレットの「スタンダーズ」あたりの雰囲気ににているかな?とも思ったのですが、キースはあまり聴かないので記事には書きませんでした(笑)
ベテランであるか否かを問わず、今まで知らなかったミュージシャンとの出会いって嬉しいですよね。新たな発見があって。
ほとんど知らないミュージシャンのライブに行くなんて、やっぱりpiouhgdさんらしく好奇心旺盛で活動的ですね。やっぱり音楽(特にジャズ)は生で聴くのが一番いいかもしれませんね。もちろん演奏がよくない場合もあるでしょうけど、それも肌で感じられるわけですから。
そういえばソニー・ロリンズの追加公演、出てましたねぇ。これも私の知らないうちに出てしまったので、何だか意欲がそがれてしまって...まだ買ってないんです。ファン失格ですな(笑)
rollins1581 URL 2008/03/27//Thu. 19:14 [編集]

おっ
こんにちわ。
『ピアノ・トリオは苦手だ』これって私の常套句です。
『~は苦手だ』に著作権でも付けてもらって、著作権侵害や盗作で、そこらじゅう訴えまくろうかなぁ~(笑)。
私はピアノ自体に好き嫌いが激しいのかもしれないと最近思ったりしています。それでも、やっぱりピアノ・トリオを聴く回数は極めて少ないです。
やっぱり『ピアノ・トリオは苦手だ』なのかなぁ~(笑)。
falso URL 2008/03/29//Sat. 00:00 [編集]
こんにちわ。
『ピアノ・トリオは苦手だ』これって私の常套句です。
『~は苦手だ』に著作権でも付けてもらって、著作権侵害や盗作で、そこらじゅう訴えまくろうかなぁ~(笑)。
私はピアノ自体に好き嫌いが激しいのかもしれないと最近思ったりしています。それでも、やっぱりピアノ・トリオを聴く回数は極めて少ないです。
やっぱり『ピアノ・トリオは苦手だ』なのかなぁ~(笑)。
falso URL 2008/03/29//Sat. 00:00 [編集]

ピアノ・トリオというもの
falsoさん、こんにちは!
>『ピアノ・トリオは苦手だ』これって私の常套句です。
そういえばそうでしたね。
訴えられたらどうしましょう?(笑)
>私はピアノ自体に好き嫌いが激しいのかもしれないと最近思ったりしています。
私も同様です。
ジョン・ライト(John Wright)のような割と黒っぽいピアノ演奏や
セロニアス・モンクは好きなのですが、それ以外はちょっと手が出にくいし、
聴いてもあまり好んで聴くようなピアニストがいないんですよねぇ。
あと、オスカー・ピーターソンや
falsoさんのお好みのエロル・ガーナーも好きですよ~。
>やっぱり『ピアノ・トリオは苦手だ』なのかなぁ~(笑)。
『苦手だ』と自分で書いていてこう言うのもアレなんですけど、
形態ではないんじゃないか、と思い始めました。
だって聴いて良ければそれでいいわけですから。
ジョン・ライトもモンクもガーナーもピーターソンも
トリオ形式でやってますし。
「ピアノ・トリオ」という言葉がバンド形態ではなくて
「オシャレで優雅な音楽あるいはそれを奏でる人たち」という
意味に自分でも無意識に捉えてしまっているようです。
世間的にもそういうイメージがあるような気がしてなりません。
あ、なんか凄く真面目に書いている自分に気付きました(笑)
rollins1581 URL 2008/03/29//Sat. 13:53 [編集]
falsoさん、こんにちは!
>『ピアノ・トリオは苦手だ』これって私の常套句です。
そういえばそうでしたね。
訴えられたらどうしましょう?(笑)
>私はピアノ自体に好き嫌いが激しいのかもしれないと最近思ったりしています。
私も同様です。
ジョン・ライト(John Wright)のような割と黒っぽいピアノ演奏や
セロニアス・モンクは好きなのですが、それ以外はちょっと手が出にくいし、
聴いてもあまり好んで聴くようなピアニストがいないんですよねぇ。
あと、オスカー・ピーターソンや
falsoさんのお好みのエロル・ガーナーも好きですよ~。
>やっぱり『ピアノ・トリオは苦手だ』なのかなぁ~(笑)。
『苦手だ』と自分で書いていてこう言うのもアレなんですけど、
形態ではないんじゃないか、と思い始めました。
だって聴いて良ければそれでいいわけですから。
ジョン・ライトもモンクもガーナーもピーターソンも
トリオ形式でやってますし。
「ピアノ・トリオ」という言葉がバンド形態ではなくて
「オシャレで優雅な音楽あるいはそれを奏でる人たち」という
意味に自分でも無意識に捉えてしまっているようです。
世間的にもそういうイメージがあるような気がしてなりません。
あ、なんか凄く真面目に書いている自分に気付きました(笑)
rollins1581 URL 2008/03/29//Sat. 13:53 [編集]

trackback_url